記事一覧

一点もののショパール、カルティエ ロンドンのタンク アロンジェ、

今週のセレクションは、私自身も(おそらく読者諸兄姉も)見たことのない時計からスタートする。そしてカルティエ ロンドンの友人たちによるオールドクラシックス、そしてもちろんモバードへと続く。しっかり準備を整えて欲しい。

その前に先週の結果について。これまで市場に出たなかで最も素晴らしいチューダー サブマリーナーのひとつが8万ドル(日本円で約1200万円)で新しい持ち主を見つけたことを報告したい。1930年代製のジュネーブ・スポーツ クロノグラフは、希望価格の6300ドル(日本円で約95万円)で比較的早く売れた(ピート・アロンさん、おめでとう!)。eBayでは、オールドイングランド “ジャンボ・ベニュワール”があっという間に199ドル(日本円で約3万円)で売れ、ハーシー・チョコレート・カンパニーのブローバ アキュトロンが749ドル(日本円で約11万円)で落札された。全体として、先週のコラムは5つのうち4つが成約となった。素晴らしい結果だ。みんな、よくやった!

オメガスーパーコピー優良サイトそれでは今週のピックアップを見ていこう!

ショパール パーペチュアルカレンダークロノグラフ バイレトログラード “ユニークピース”、1996年製
2003年、ショパールの共同社長であるカール-フリードリッヒ・ショイフレ(Karl-Friedrich Scheufele)氏は『ヨーロッパスター』誌のインタビューで、「マニュファクチュールであるか、そうでないのか。その中間はないのです」と語っている。1990年代のショパールの時計を見ると、この言葉の精神を感じ取ることができる。この時ショイフレ氏が語っていたのは主に、ショパール初の自社製ムーブメントであるCal.1.96の開発についてであったが、この時計を現在の目で見てみると、1990年代に“真の”マニュファクチュールであるためにショパールが取った包括的なアプローチがうかがえる。つまり、高品質なタイムオンリームーブメントを製作しなければならないし、それは完璧な仕上げでなければならないということ。一方で顧客が非常識な要求をしてきた場合、エボーシュをベースにその要求を実行する能力も必要だ。

まず最初に言っておくが、この“ユニークピース”は控えめに言っても正真正銘のユニークな時計である。外観は驚くほど個性的で、仕上げ、オープンワーク、希少性に目を引かれた。それからケース、プッシュボタン、リューズを見て、正直言ってこの時計にはあまり引かれなくなった。しかしそうは言っても、深く見るほどにこの非常に高価な一点物のショパールに惚れ込んでいった。

このバイレトログラード パーペチュアルカレンダー クロノグラフの複雑機構は比較的新しいものだ。私の知る限り、この時代に同様の機構を搭載したブランドはほかにロジェ・デュブイだけである。両ブランドとも同じエボーシュを使用しており、それが伝説的なレマニア2310であることは注目に値する。簡単に言えば、あなたのお好みのクロノグラフはおそらくこれと同じレマニアのキャリバーをベースにしているだろう。パテック(5004、3970、5970、5070)、オメガ スピードマスター、ヴァシュロン コルヌ・ドゥ・ヴァッシュなど、そのほかにも多くのモデルがある。そこにロジェ・デュブイを引き合いに出すことに抵抗はない。1990年代にはロジェ・デュブイに匹敵するレベルの時計を製造していたブランドはほとんどなかったのだから。ロジェ・デュブイの時計を手にしたことがある方なら、私が言わんとすることがわかるだろう。このショパールをそのレベルと並べて語るのは、本当に称賛に値する ということだ。

技術的なスペックや仕上げ以上に、この時計をじっくり観察し、調べれば調べるほど、私はその90年代的な美学に惚れ込んでいった。丸みを帯びた“文字盤”の縁や、それを外側のチャプターリングに固定しているネジがたまらない。とても魅力的だ!

出品者であるルナオイスターのキリル(Kirill)氏が希望する価格は7万5000ドル(日本円で約1100万円)。詳細はこちらから。

カルティエ ロンドン タンク アロンジェ、1974年製
イギリスの小さなオークションでカルティエ ロンドンの品々が大量に出品されているのを目にしたとき、私は強く興味を引かれた。よく調べてみると、そのうちのいくつかには不満や懸念がある。針や文字盤が交換されている可能性といった、ヴィンテージカルティエウォッチにありがちな難点だ。とはいえ、このタンク アロンジェは私の目には問題なく見えるし、結果的に出品されたなかで最も希少な1本であることが判明するかもしれない。

第2次世界大戦後にカルティエ ロンドンの経営を引き継いだジャン-ジャック・カルティエ(Jean-Jacques Cartier)は、しばらくして落ち着いてから腕時計への情熱を追求し始めた。カルティエ一族のほとんどがジュエリーに重点を置いていたのに対し、タンク、タンク ルイ カルティエ、サントスなどのデザイナーであるルイ・カルティエ(Louis Cartier)とジャン-ジャックが生粋の“ウォッチガイ”であることは比較的容易に見て取れる。現在、カルティエといえば、このふたりのどちらかが手がけたデザインやモデルが思い浮かぶだろう。タンク アロンジェは1960年代のカルティエ ロンドンの広告にいくつか登場しており、ジャン-ジャックがこのブランドのクラシックなスタイルに初めてアレンジを加えた作品のひとつと言われている。私がロンドン工房の作品を愛してやまないのは皆が知るところだ。私は常に市場をフォローし、新しい出品物を探している。このモデルはこれまで2~3回しか見たことがなく、そのうちのひとつはホワイトゴールド製でコレクションの一部、もうひとつはカルティエ社の所蔵品であるイエローゴールドのものだが、それら以外にもうひとつ見たことがあると思う。

このモデルをタンク“ミニ”アロンジェと表記している出品者もいるが、私ならそれをそう分類するかどうかは疑問だ。オークションハウスは横17mmとしか記載していないが、縦はおよそ30mmくらいあり、実際に腕に巻くとかなりいい感じだろう。細身でやや小振りなタンクを受け入れられるなら、このモデルは完璧だ。当時ミニサイズやレディース用としてつくられたものではないことは確かである。

このカルティエ ロンドン タンク アロンジェは、ドレウィッツ(Dreweatts)が2025年3月20日に開催するFine Watches, Pens and Luxury Accessoriesオークションのロット427である(カレンダーのリマインダーを設定しておこう。少し早めの紹介になるが、チェックして欲しい!)。詳細はこちらから。

ポルシェデザイン by IWC ウルトラ スポルティボ、1990年代製
ここで少し流れを変えてみよう。このポルシェデザイン(PD)のウルトラ スポルティボは、1000ドル(日本円で約15万円)以下でPDを身につけることができる素晴らしいアイテムだ。ポルシェデザインとIWCの提携は1978年から1997年まで続いた。その初期に発表されたPDクロノグラフ1やコンパスウォッチが最も注目を集めたが、私は常にこれら1990年代の後期モデルに興味をそそられてきた。この時期、両社の提携はひとつのコレクションへと成長する。PDは“普通の”時計であるウルトラ スポルティボ、ダイバーズウォッチのオーシャン、世界初のチタン製クロノグラフのタイタン、そしてコンパスウォッチをラインナップに加えていた。これら4つのうち、ウルトラ スポルティボのさまざまなバリエーション(ウブロ風のストラップと、今回紹介するようなフルチタン製ブレスレットの両方がある)は、PDのデザイン言語に親しむためのいちばんの近道である。

提携末期になると、これらの時計のブランディングに変化が見られる。IWCよりもポルシェデザインのデザイン言語に明確にシフトしていくのだ。文字盤の12時位置には筆記体の“International Watch Co Schaffhausen”ではなく“PORSCHE DESIGN”の文字が大きく誇らしげに配され、6時位置に小さく“by IWC”と書かれている。この変化の理由は興味深い。90年代初頭には、ポルシェデザインのラインナップはIWCの売り上げの20%を占めていたと言われ、かなり好調な売れ行きだった。その結果、PDは時計製造により多く投資しようと考えた。ポルシェ一族はこの時期にIWCの買収を検討したが、JLCやマンネスマンの支配を揺るがせることさえできなかった。さらにヴァシュロンにもオファーを出したと言われている。結局、ポルシェデザインは1995年にエテルナを買収した。

ポルシェデザインがエテルナの立ち上げを本格化させるなか、PDの文字盤でIWCの文字を目立たせることにあまり興味を示さなくなった。この時計に非トリチウム夜光塗料が使われている点を考慮すると、IWCとの提携の最後の数年間に製造されたものだと推測される。予想どおり、ウルトラ スポルティボはクォーツ駆動で超薄型。装着感がとてもよく、レトロな雰囲気も漂う直径32mmの腕時計である。日常使いに最適で、ポルシェデザインの歴史においても興味深い一品だ。

タイメックス × ザ・ニューヨーカー センテニアルウォッチが登場

雑誌と時計のコラボレーションと聞いて、名門の老舗出版物を思い浮かべることは少ないだろう。しかし意外性に満ちた展開として、『ザ・ニューヨーカー』がタイメックスと提携し、創刊100周年を祝うこととなった。このコラボレーションはアメリカを代表する歴史ある雑誌と、同じく東海岸に深いルーツを持つウォッチメーカーが手を取り合うという、実に自然な流れに感じられる。その成果が、手巻きのタイメックス マーリンをベースにした、魅力あふれるタイメックス × ザ・ニューヨーカー センテニアルウォッチロレックス時計コピー 代引き(100周年モデル)だ。

timex new yorker slanted image
このザ・ニューヨーカーエディションの特徴はダイヤルにある。光沢のあるホワイトダイヤルの上には、ニューヨークのスカイラインが描かれており、その独特のアートスタイルはイラストレーターのクリストフ・ニーマン(Christoph Niemann)氏の手によるものだとすぐにわかる。ニーマン氏は26年以上にわたり『ザ・ニューヨーカー』に作品を提供しており、そのアートスタイルは同誌を象徴する存在といえる。スカイラインの上の余白部分には、10時から2時までの時刻表示が同誌のシグネチャーである書体でプリントされており、その下にはロゴが配されている。

この上なくキュートなタッチで、秒針にはセンターポストの周りにベーグルが鎮座している。ベーグルの種類について明記はないが、個人的にはエブリシング(全部乗せ)ベーグルではないかと推測している。このダイヤルを収めるケースは、直径34mm、高さ10mmのステンレススティール製で、コンパクトなサイズ感が特徴だ。この控えめなケースサイズは、おそらく『ザ・ニューヨーカー』創刊当初のジャーナリストたちが身につけていた時計を思わせる意図があるのだろう。ほかのマーリンシリーズと同様に、風防にはアクリルが採用されている。ケースバックには同誌の100周年記念ロゴ(これもクリストフ・ニーマンによるデザイン)が刻印されており、その下には限定1854本のシリアルナンバーが刻まれている。

new yorker timex caseback
タイメックス × ザ・ニューヨーカー センテニアル・ウォッチは、レザーとNATOスタイルのストラップがセットになったギフトセットとして提供。限定1854本の生産で、価格は249ドル(日本円で約3万7000円)となっている。

我々の考え
創刊100周年を迎えるにあたり、『ザ・ニューヨーカー』は記念グッズの展開に本気を見せている。すでにJ.Crewとのコラボレーション・カプセルコレクションが発表され、魅力的なアイテムが登場している。 今回の記念ウォッチのアイデアがどこから生まれたのかは定かではないが、ぜひとも『ザ・ニューヨーカー』の社内に、HODINKEEを熱心に読んでいる人がいるのではないかと想像したい。

タイメックスと『ザ・ニューヨーカー』の組み合わせは、これ以上ないほど完璧なマッチングだ。両者ともその名前や持つ魅力が自然に調和しており、しっくりとなじむ。 この時計を身につけて『ザ・ニューヨーカー』を読みながら、エンパイア・ステート・ビルのなかで靴を磨いてもらい、その足で広告のプレゼンに向かう...そんな光景が目に浮かぶようだ。

Timex New Yorker dial up close
クリエイティブな視点から見ても、ニーマン氏のアートワークはこのデザインにとてもよくなじんでいる。こうしたコラボレーションではダイヤルに要素を詰め込みすぎるリスクもあるが、実際のアーティストによるデザインであることが、この小さなケース径でも見事に機能している理由だろう。そして何度も言っているが、秒針のベーグルこそが、この時計をニューヨークに根付かせる決定的な要素だ。ただの遊び心ではなく、愛嬌のあるデザインに仕上げている。手ごろな価格帯の機械式時計としても魅力的で、こうした1本が世に生まれたことをただうれしく思う。

仕上がりに関しては何の不満もないが、ひとつ気になるのは、限定本数が1854本であることだ。これはタイメックスの創業年にちなんでいるが、多くのブランドが記念年を反映した数字(例えば1925本や2025本)を採用するなかで、なぜこの数字を選んだのか? ちょっとしたマーケティングストーリーとして、周年に合わせた本数にするのが定石ではないだろうか。おそらく答えを知ることはないだろうが、こうした些細で細かすぎる疑問こそがHODINKEEらしいとも思う。これはいわば“ベン・クライマーがねじ込み式プッシャーについて怒る”のと同じようなものだと考えてもらえればいい。